Blog大成ファミリーブログ

令和元年削ろう会

2019年05月17日

5月11日と12日に全国削ろう会信州伊那大会に行ってきました。天候も良く南アルプスの中央アルプスの山々がきれいに見えて最高でした。

ついでに黒部ダムにも行きました。削ろう会と軽い旅行だと言う感じです。削ろう会とはカンナで木を削っていかに薄くカンナ屑を出せるかと言う大会です。大会の1位2位の方は2ミクロン3ミクロンのカンナ屑を出します。1000分の1ミリのすごい勝負です。例えば、ティツシュペーパーで24ミクロン、ラップ13ミクロン、薄いビーニール袋で9ミクロンですので2ミクロンが薄くすごいかがわかると思います。全国各地からカンナ削りの腕自慢が何百人も集まってきます。

今ではカンナを使う仕事も少なくなりカンナを研げない大工さんが多くなりました。私が大工になった頃はカンナを使うことが多く絶対に必要な道具でした。当時は親方にもよく言われたのは「削りもん(カンナで削って仕上げる仕事)を見たらその大工の腕がわかるんや。」とよく言われました。そのことが今になれば理解できる気がします。カンナは不思議な道具でカンナ刃をしっかり研ぐことが大切で幅の細い木や幅の広い木で刃の研ぎ方が変わります。研いだ後にカンナ刃を台にしこみ、削るのですが、それではまだ薄く木を削る事はできません。今度はカンナの台が重要になります。ミクロのカンナ屑を出して木を削るのですから台もミクロの調整が必要になります。カッターナイフの先で大を少し擦るだけでもカンナの調子は変わり湿気にまで左右されるほど繊細です。カンナ刃の鋼も何種類かあり柔らかい木にはこのカンナ、硬い木にはこのカンナと使い分け必要になり大工道具の中でも最も使いこなすことが難しい道具だと思います。手先が器用な事は勿論のこと、知恵があり何回でも刃を研ぎ直して何回でも台の調整をする根気も必要であり、納得のいく刃と台を調整ができて初めて良い削りもんができるのです。

私は、大工の仕事にも共通することであるように思います。親方の「削りもんを見たらその大工の腕前がわかる」その言葉も納得できます。カンナも外国にもあるようですが、私は、日本のカンナは世界一優秀で日本刀と同じく世界に誇れる素晴らしい刃物であると思います。カンナを作られる鍛冶屋の皆さんに感謝です。カンナを作るのも使うのも日本の大切な技術あると私は思います。私にとって、今回8回目となる削ろう会の参加となりました。私の腕前は5ミクロンが精いっぱいですが、日々上を目指して取り組んでいます。もう挫折しそうなのですが大工根性出して来年は4ミクロンの削りを目指して頑張ろうと思います。

担当者コメント

6月3日にまた、涼温な家を草津市でお建てしますが、いいリフレッシュができました。また「いい家」を建てたいと思います。
岸棟梁