Blog大成ファミリーブログ

令和元年削ろう会

2019年05月17日

5月11日と12日に全国削ろう会信州伊那大会に行ってきました。天候も良く南アルプスの中央アルプスの山々がきれいに見えて最高でした。

ついでに黒部ダムにも行きました。削ろう会と軽い旅行だと言う感じです。削ろう会とはカンナで木を削っていかに薄くカンナ屑を出せるかと言う大会です。大会の1位2位の方は2ミクロン3ミクロンのカンナ屑を出します。1000分の1ミリのすごい勝負です。例えば、ティツシュペーパーで24ミクロン、ラップ13ミクロン、薄いビーニール袋で9ミクロンですので2ミクロンが薄くすごいかがわかると思います。全国各地からカンナ削りの腕自慢が何百人も集まってきます。

今ではカンナを使う仕事も少なくなりカンナを研げない大工さんが多くなりました。私が大工になった頃はカンナを使うことが多く絶対に必要な道具でした。当時は親方にもよく言われたのは「削りもん(カンナで削って仕上げる仕事)を見たらその大工の腕がわかるんや。」とよく言われました。そのことが今になれば理解できる気がします。カンナは不思議な道具でカンナ刃をしっかり研ぐことが大切で幅の細い木や幅の広い木で刃の研ぎ方が変わります。研いだ後にカンナ刃を台にしこみ、削るのですが、それではまだ薄く木を削る事はできません。今度はカンナの台が重要になります。ミクロのカンナ屑を出して木を削るのですから台もミクロの調整が必要になります。カッターナイフの先で大を少し擦るだけでもカンナの調子は変わり湿気にまで左右されるほど繊細です。カンナ刃の鋼も何種類かあり柔らかい木にはこのカンナ、硬い木にはこのカンナと使い分け必要になり大工道具の中でも最も使いこなすことが難しい道具だと思います。手先が器用な事は勿論のこと、知恵があり何回でも刃を研ぎ直して何回でも台の調整をする根気も必要であり、納得のいく刃と台を調整ができて初めて良い削りもんができるのです。

私は、大工の仕事にも共通することであるように思います。親方の「削りもんを見たらその大工の腕前がわかる」その言葉も納得できます。カンナも外国にもあるようですが、私は、日本のカンナは世界一優秀で日本刀と同じく世界に誇れる素晴らしい刃物であると思います。カンナを作られる鍛冶屋の皆さんに感謝です。カンナを作るのも使うのも日本の大切な技術あると私は思います。私にとって、今回8回目となる削ろう会の参加となりました。私の腕前は5ミクロンが精いっぱいですが、日々上を目指して取り組んでいます。もう挫折しそうなのですが大工根性出して来年は4ミクロンの削りを目指して頑張ろうと思います。

担当者コメント

6月3日にまた、涼温な家を草津市でお建てしますが、いいリフレッシュができました。また「いい家」を建てたいと思います。
岸棟梁

家具の製作

2019年05月16日

こんにちは。近頃は厳しい寒暖差に体がだるいと感じております小倉です。

皆様はいかがお過ごしでしょうか?

さて、先日OBのM様からご連絡をいただき、お宅にお伺いさせていただきました。

ご依頼いただいたのは新築時に製作しましたオーディオ家具の棚を造り替えて欲しいとの事。

 

プレーヤーのサイズが大きくなり、棚のサイズがぴったり過ぎてメンテナンスに問題があるとの事。

M様は既にアイデアをまとめてスケッチを作成されておりました。

それを見ながら、実物の寸法を確認しながら相談しもって製作図を完成しました。

棚については只今家具屋さんにて製作中でございます。出来上がりが楽しみです。

 

ついでに紹介させていただきますと、このオーディオラックはスクリーンが内臓されていて

スクリーンを下ろすとシアタールームになります。素敵です。

お宅にお伺いすると、いつも映画を見せていただいたり楽しませていただいてます。

今回は、QUEENのライブ!!映画も見に行ったので大感激でした!!

そしてその後は、近所のおしゃれなカフェに連れて行っていただきました。

私はこのお店の前を車でよく通りますが、教えていただくまで全然わかりませんでした。

手作りケーキとコーヒーを頂きましたが絶品でした。

また行きたいと思うお店でした。

http://www.hitotoki-none.com/

 

担当者コメント

M様いつもいつもありがとうございます。

鉄筋検査

2019年05月09日

滋賀県草津市でお建てするN様邸の鉄筋検査を設計担当の近藤と小倉とで社内自主検査を実施いたしました。弊社に於きましては必ず瑕疵担保保険の検査以外に社内によおる自主検査を実施しております。主だった目的は設計図書どおりに施工されているかのチェックですが、職人さんの意見なども聞く場にもなっていることが弊社にとってはプラスになっています。今回も職人さんがおられる中の検査でもありましたので少しばかりの意見交換ができました。自主的な検査を通じて日々成長していけたらと思います。

 

担当者コメント

いつも丁寧に施工してくださる職方さんには大変感謝です。またN様には色々と現場でお心使いくださり感謝です。いつも有難うございます。

令和元年最初となる宿泊体感

2019年05月04日

先日、現在滋賀県でお家を計画中のO様御家族様がこの休みの期間を利用されて宿泊体感されました。O様御家族も「いい家が欲しい」の本を読まれ、すごく勉強もされ、是非、家を建てるならこの涼温な家だろうなという思いでご宿泊体感にこられたのですが、宿泊を通じて、御夫妻共々涼温な家を建てたいという思いを強められたようでした。今回は現在お住まいの東京から遠路はるばる弊社体感ハウスにお越しいただきました。新しい時代の最初の宿泊体感となりましたが、すごく参考になったと喜んでおられましたので、わたくし共にとってもいい新しい時代の幕開けになったと感じることができました。

担当者コメント

令和という新しい時代に突入いたしましたが、これからもより多くの方に涼温な家を知っていただけますよう頑張って参りたいと思いました。

交野市でお建てするH様邸の気密測定

2019年04月21日

先日平成最後となるH様邸の気密測定をH様お立会いのもと気密測定を行いました。弊社におきましては外部の断熱材が貼り終わった段階で必ず全棟気密測定を実施いたします。気密測定とは建物の全体の隙間を測る検査で、高気密住宅を建てるにあたり唯一実測での建物の性能を測ることができる検査になります。熱交換換気システムを取り入れた住宅においては重要となる検査となります。といいますのも気密性が悪い=隙間がたくさんあるということですので熱交換器を通さなくても建物の隙間から外気が侵入してきますので熱交換換気システムを入れる意味がなくなります。ですので、弊社では全棟C値0.5以下の気密を目指してお建てしております。今回のH様邸におきましても目標値の0.5は軽くクリアーいたしました。また、H様にも大変喜んでいただきました。一番ホッとしていたのは棟梁のようでした。いつも丁寧な施工をしてくださる棟梁はじめ職人さんにはいつも感謝でございます。

 

担当者コメント

いつも測定迄の間棟梁はじめとする職方さんには神経をとがらせながら気密工事をしっかりとして頂きいつもとても感謝です。平成最後となる気密測定も良い数値が出て令和へいいバトンタッチが出来ました。

平成最後となる涼温な家セミナー

2019年04月18日

先日平成最後となる涼温な家のセミナーを大阪グランフロントにおきまして開催させていただきました。当日は少し肌寒い雨の日にも関わらず参加者の皆様は時間通りにお集まりいただきました。午前の部では2年と4ヶ月ほど涼温な家にお住まいである宝塚市でお建てになられたA様のお話でしたので,皆様、A様のお話を真剣に聞かれておられました。また、A様も工事途中の様子や2年間の住み心地について目を輝かせてお話くださいました。中でも、後でリフォームができる住宅設備機器よりもやりかえることのできない基礎や断熱の仕方など建物の性能の関わる部分にこだわられて建てられたことを熱心にお話くださいました。そして、どんないに良い工法や性能の家でも最後は作り手によって決まるので弊社を選択したことに満足されていることを聞いて胸が熱くなりました。これもひとえに一生懸命施工していただいた棟梁や職人さんまた現場監督のたゆまぬ努力の結晶が評価された瞬間なのだと思いました。また午後からの「いい家が欲しい」の著者の松井修三様のお話はこれから建てられる方にとって後悔しないための家づくりを熱く語っていただきました。また、当日は参加予定にはなかった「さらにいい家を求めて」の著者である久保田紀子様が参加くださいましたのでサプライズなセミナーとなりました。

 

 

 

担当者コメント

より多くの方に涼温な家の良さを知っていただく良いセミナーになったのではないかと思いました。

JAS構造材を使った家づくり

2019年03月26日

先日、交野市のH様邸のTIPの施工が終わりましたので検査をさせていただきました。

TIP工法は、TIP協会の施工要領に則った施工が重要ですので、仕様通りの施工の確認と材料のチェックをいたしました。棟梁の力の入り方がわかる、見事な出来栄えでしたので、お施主様にもその旨、お伝えをさせていただきました。

その日の日没後には弊社恒例の「ライトアップ」、これから外断熱材の施工が進むと見えなくなってしうすTIP工法に、皆で名残を惜しみました。

TIPのヒノキの板の隙間からもれる光を、お施主様ご家族様とご一緒に、楽しませていただきました。

ところで、弊社では柱や土台などの構造材は「国産の無垢のヒノキ」を標準としています。ただ、それだけでは無く「JAS規格」に則って製材されたヒノキを使用しています。

この交野市のH様邸にも「JAS規格」を示すシールがすべての柱や土台に張られていました。(写真では角度によって、シールが見えない柱が写っていますが、これは柱の向きですので、ご興味のある方は、ぜひ一度現場をご見学くださいませ。)

JAS規格では柱や土台にとって重要な、材木の強さ(たわみにくさ)を表すヤング係数Eと、材の形状安定性を推し量る含水率SDが定められています。シールにはこの基準が表示されています。ちなみにヤング係数Eは1本1本違いますので、すべての柱にE110などの実測値が刻印されています。

シールに表示された規格はヤング率Eが90以上で含水率SDは15以下ですが、交野市のH様邸では、ヤング率E130と刻印された柱が数本視認されました。もっとゆっくり調べれば、規格を上回る性能をもった柱がたくさん確認できそうです。

このようにJIS規格に則り、含水率とヤング係数を1本1本実測した材木を「機械等級区分構造用製材」と呼んでいます。

ただこの信頼性の高い国産の無垢の材木を製材できる製材所は、全国4800ヶ所の製材所のうち、約70ケ所しかありません。あと順次下がって「目視等級区分」があり、ほとんどの流通材は「無等級材」となります。

コンクリートや鉄材などには厳格なJIS規格(日本工業規格)があり、どのような現場でも当たり前に使われていますが、木材に関してはプロの認識が低いのか、お施主様にこのことが伝わっていないことが残念ですね。

大地震に備えた家づくりにとって最重要な構造材に何が使われているか、もう一度、確認しても損はないのではないでしょうか。

弊社ではすべての建物を構造計算いたします、法律では義務付けられていませんが、「JAS製材」とあわせて信頼性の高い木造住宅をご提供させていただいております。

来る4月14日には松井修三氏を迎えて「いい家セミナー」を開催いたします。ぜひご参加くださいませ、お申込みお待ちしております。

 

担当者コメント

ライトアップは日没後の遅い時間に実施します。お施主様にもご足労頂きましたが、高性能なカメラを持参され、棟梁や現場監督との集合写真を何枚も撮られていました。楽しいイベントになりました、H様、本当に有難うございました。

お引渡し

2019年03月16日

滋賀県でお建てするS様邸のお引渡しを3月16日に行わさせていただきました。S様とは約2年前に弊社体感ハウスへご宿泊体感にこられたのが最初の出会いでした。いい家が欲しいの本を読まれ私共工務店へと足を運んで下さり、2年間に渡りお付き合い頂きました。その分熟慮に重ねたこだわりのお家を建てさせて頂きました。2間続きの和室もくつろげる空間に仕上がりました。吉野産の無垢の檜柱がとてもいい木の香りがいたします。

キッチンやシューズクロークの空間などにもこだわられました。その分とてもいい感じに仕上がりました。

 

ここからがS様とのお付き合いの始まりですので、ぜひお住まいになられてからのご感想をお聞かせいただければと思いました。S様のお家づくりをさせていただき本当に有難うございました。

担当者コメント

1年後の住みご心地感想を是非お聞かせいただければと思います。

お引渡し

2019年02月22日

寝屋川市でお建てするI様邸の引渡しを行いました。昨年の9月下旬から着工し無事にお引き渡しが完了致しました。当日は、鍵のお引渡しと建物の設備機器類の説明やガス開栓の立会などをしていただきました。

特に現場監督の湯浅監督から換気システムのメンテナンスを中心に使い方などの説明をさせていただきました。I様御夫妻も熱心に聞かれていました。

 

 

室内は白を基調にしたとてもナチュラルな仕上がりになっており、とてもいい感じに仕上がったかなと思います。

また、外観もとてもシンプルなデザインに仕上がったかなと思います。

担当者コメント

I様には涼温な家の住み心地をまた1年後お聞かせ願いたいと思いました。

社内検査

2019年02月18日

寝屋川市でお建てするI様邸の社内検査を実施いたしました。

電気關係 水廻り 等各担当に分かれ細かくチェックしていきます。

当日は涼温換気システムも作動しての検査でしたので室内はとても快適でした。

 

そんな中、設計担当 現場監督 積算担当の者が全員が立ち会いでの検査を実施致しましたので、会社にとっても有意義な時間となりました。

 

担当者コメント

皆様のご協力のもといい家となりました。