Blog大成ファミリーブログ

住み心地夏号2018

2018年07月10日

5年前にお建てしたS様が昨年シフオンケーキのお店をオープンされました。そこに、夏号の小冊子を置いていただけないかのお願いに快く承諾頂き、お届けにあがりました。

当日お届けにあがりますと快くお店のカウンターに置いてくださいました。建てさせていただいた方にいつもご協力を頂けるのは凄く有難いことだと思います。

 

 

担当者コメント

S様いつも有難うございます。

技フェスタ

2018年07月07日

これからの若い世代の方に建築土木の仕事の魅力を発信していこうとする技フェスタが今年も開催が決まりました。例年夏休みにやっておりましたが今年は11月末から12月1日の2日日間の開催です。今回で第5回目ということで今回も4回目より進化した技フェスタになる予感がしております。建築土木に興味のある方是非ご参加お待ちしております。

担当者コメント

建築土木に魅力を感じてもらうイベントです。職人体験してみませんか?

松下幸之助歴史館視察

2018年06月07日

先日大阪実践経営塾の5月例会に参加いたしました。今回のテーマは「100周年を迎えるパナソニックの創業者である松下幸之助の経営哲学を学ぶ」と題しまして松下幸之助歴史館の視察とパナソニック総務部長、パナソニック共済会社長を歴任され、現在守口門真商工会議所専務理事をされておられれます、相原伸次様のご講演という内容でした。歴史館の視察のことなのですが「道」と題しまして幸之助さんの言われた言葉が歴史館入口に飾られてありました。その文章がとても幸之助さんの人生観が伝わる文章だと感じましたのでご紹介させていただきます。道と題しまして「自分には自分の与えられた道がある。広い時もある。狭い時もある。上りもあれば下りもある。思案に余る時もあるだろう。しかし心を定めて希望を持って歩まなければ必ず道は開けてくる。深い喜びもそこから生まれてくる」

歴史館のコンセプトも幸之助さんの94年の生涯で幾多の苦難を乗り越える中に見出した「生き方、考え方」その道をたどりながら、幸之助さんの経営観や人生観を学ぶことができるように構成されてありました。とても魅力ある展示がいっぱいで正直視察時間があっという間に過ぎてしまいました。また、相原様のご講演の内容もスケール感の違うお話で、世界に誇るトップメーカーだと感じるお話ばかりでした。特に東京浅草寺の門や提灯を寄付されて作られたことは有名ですが、大阪梅田の歩道橋も当時交通渋滞の緩和のために、幸之助さんが寄付されて作られた話を聞いて驚きでした。いかに、企業にとって社会貢献が大切な事だと実感いたしました。スケール感が全く違うので、到底私たちには真似できることではないのですが、私達が出来る事と言えば、省エネな健康な住まい(涼温な家)をお建てして医療費や1次エネルギーの削減などで社会に貢献できたらと思いました。

 

 

IMG_20180528_162726IMG_20180528_145026

 

 

 

 

 

担当者コメント

この視察を通じて先代社長が言われた 「お客様のためになるか 社員さんのためになるか 楽しいか」を改めてこの言葉に秘められた想いを感じることが出来ました。

ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス 平成29年度実績報告

2018年05月15日

一般社団法人 環境共創イニシアチブのネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)支援事業について、

2017年度(平成29年度)の普及実績、

及び2018年度(平成30年度)~2020年度(平成32年度)の目標を以下の通り公表いたします

基礎配筋検査

2018年05月15日

昨日は、堺市で工事中のM様邸の基礎配筋検査を行いました。

図面通りに鉄筋が組まれているか、コンクリートのかぶり厚は大丈夫か等の項目を

型枠が組まれる前に検査しております。

 

担当者コメント

無事検査も終わりましたので、本日から型枠工事を行います。

気密測定

2018年05月14日

先日箕面市でお建てするO様邸の気密測定を行いました。O様には以前に娘さんの家を建てる時に気密測定にお立ち会い頂きました。

そして、今回も娘さんの家を建てた岸棟梁の施工でもあるので、すごく安心されているようでした。また、測定の結果も0.1というとても良い数値が出ましたので、ホット一安心です。

娘さんの家同様に良い数値が出ましたので岸棟梁も誇らしい笑みを浮かべておられました。いつも丁寧な仕事をしてくださる岸棟梁には感謝です。O様にとっては2件目となる涼温の家ですのでより一層満足いただけるよう頑張って参りたいと思いました。

 

 

担当者コメント

とても良い数値が出ましたので一安心です。

お心遣い

2018年05月13日

今年も9年前にお建てしたY様から新玉ねぎが届きました。毎年のこの時期になると新鮮なとれたてのえんどうマメや新玉ねぎをたくさん送って頂きます。

いつも色々と自分の畑で育てられた愛情のこもったお野菜を訪問する度に頂いたりしております。お引渡し後もこのように、色々と心使い頂いて本当にありがたいことです。

担当者コメント

今年もたくさん頂いたので社員全員で分けさせていただきました。Y様にはいついつまでも感謝です。有難うございました。

柏原市で気密測定

2018年04月24日

こんにちは。

本日は柏原市で施工中のお家の気密測定を行いました。

いつものように測定器を設置し、全ての窓を閉めた状態で測定開始です。

佐藤棟梁とその弟子小川さん。ドキドキタイムなのですが

見ていると余裕のご様子。これは自信があるんだなぁ~

って思って結果を待っておりました。

1回目エラー。。測定値が良すぎるとしばしば起こる現象です。

改めて再測定。

結果はやはりC値が0.08と素晴らしい数値。

これは建物全体で名刺程の大きさの隙間しか無い事を表した数値です。

凄いです!!

実はいつもの事で麻痺しがちですが、これは本当に凄い事です。

佐藤棟梁、小川さんいつも丁寧な仕事をしていただき、ありがとうございます。

この大工さん達の丁寧な仕事は内装が出来上がると見えなくなってしまいます。

お施主様はいつも現場に行くと、これが隠れてしまうのが勿体ないわぁ~っと言ってくれます。

そこで!!

お施主様のご好意から、隠れてしまう構造の部分を見ていただける見学会の開催が決まりました。

5月26日(土)・27日(日)の2日間

午前10時~午後4時まで

午前と午後に分かれて予約制となっております。

HPのイベント情報 http://www.taisei-kk.com/event/18052627/ よりご予約承っております。

この機会に是非!!出来上がると見えなくなってしまう大切な部分をじっくりとご覧ください。

 

 

担当者コメント

因みに我が家の計画はまったく進展無しです(^^;)

百舌鳥古市古墳群の真ん中で「涼温な家」

2018年04月23日

「百舌鳥古市古墳群」の真ん中で、連休明けから「涼温な家」の新築工事にかからせていたきます。

敷地は閑静な住宅街の一角にありましてとても静かな環境です。

この敷地に立って西側を眺めますと、家屋と家屋の間から森がのぞいておりますのでお施主様にお尋ねしましたところ、「いたすけ古墳」ですと教えていただきました。

ここ堺市では「百舌鳥古市古墳群」として世界遺産登録を目指しているんです、登録されればいいですね、とお話をされていました。登録を目指すのは大阪府、堺市、羽曳野市、藤井寺市の4つの市で、堺市だけでも23基の古墳が登録を目指しているそうです。

 

堺市には百舌鳥古墳群があり、M様の敷地からは有名な「仁徳天皇陵(大仙古墳)」や「履中天皇陵」にも、すぐという訳ではありませんが歩いて行ける距離にあります。奥様のお話では、世界遺産登録を目指すという事で、この2つの古墳の周囲が大規模に公園として整備され、近隣の方の憩いの場としてにぎわっているそうです。

話は「いたすけ古墳」に戻りますが、大きさが146mの前方後円墳で堺市の古墳の中で8番目の大きさとなります。周囲には濠がめぐらされ5世紀中ごろの古墳とされているようです。

 

この古墳には変わった逸話があり、昭和30年ごろの宅地開発で壊されるところだったそうです。木々の伐採と土砂の撤去のために、重機を搬入する目的で真ん中に橋が築造されました。木々の伐採が終わりかけたころに住民運動で工事が中止となり、今の姿を留めているとの事です。

おもしろい事に、橋を架けられた頃から狸が住み着くようになり、周辺の方にえさをねだる目的で橋の上にたむろするようになったそうです。年月とともに橋は朽ちて半ば壊れてしまいましたが、今でも橋の上に寝そべる狸が見られるとの事で、狸が出てくると写真を撮りに人が集まってくる、と奥様が言われていました。

早速、その橋に行ってみたのですが、居ました。狸です。最初、猫かと思いましたが、写真を撮っている人に聞きますと、「狸や」でした。

世界遺産登録が決まればいいですね。

担当者コメント

奇遇と言いますか、同じ「百舌鳥古市古墳群」の藤井寺市で、現在「K様邸」新築工事をさせていただいております。そこからも古墳の森が眺められます。
K様邸では来る5月26日、27日の土曜日・日曜日にK様のご厚意によりまして「構造見学会」をさせていただきます。「涼温な家」の核心部分、完成すれば隠れて見えなくなってしまう所を、この機会にぜひご覧くださいませ。

地鎮祭

2018年04月22日

昨日はM様邸の地鎮祭と近隣への挨拶まわりをさせて頂きました。

天気は暑いぐらいの晴天でした。

天気が良すぎたせいか近隣にお住まいの方々はお留守が多かったです。

神職さんから9月には敷地周辺でふとん太鼓という大きなお祭りもあるとお聞きしました。

工事時期と重なりますので是非一度見てみたいと思います。

 

 

担当者コメント

5月初旬からの着工を予定しております。
工事準備を進めながら留守のお宅へは、別日にご訪問させて頂きたいと思います。