Blog大成ファミリーブログ

秋のセミナーが決まりました。

2016年09月13日

11月13日(日)に松井様、久保田様にご来阪いただてのセミナーが決定しました。

会場は春のセミナーと同じく、梅田のグランフロント大阪北館タワーBの10階で、ロケーションの素晴らしい会場です。

午前の部では、最近話題のZEHゼッチ(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)について解りやすくご説明。

※これまでの省エネに加え「創エネルギー」を導入し、自宅で消費するエネルギー量より自宅で創るエネルギー量が多い=ZEH 政府が2020年までに標準的な新築住宅での実現を推進しています。

次に、昨年大津市で「涼温な家」を建てさせていただいた北島様に、住み心地などお住まいの体験談をお話しいただきます。

昼食をはさみ、午後の部は松井様と久保田様のご講演ですが、今年はどのような切り口でのお話になるのか、いまから楽しみです。

※写真は4月17日開催時のものです。

担当者コメント

お家の新築を具体的にご検討されておられる方、近い将来検討予定の方、選択肢のひとつとして、ご家族やお友達など連れだってお気軽にご参加いただければと思います。

宝塚市で棟上げ

2016年09月02日

現場監督の湯浅です。

8月31日、宝塚市にて私が担当させて頂いておりますA様邸の棟上げが行われました。

工事着工が7月31日で、この間お天気にも恵まれ業者様の協力もあり、お盆休み直前に基礎コンクリートの打設も出来、散水、シート養生し、お盆を迎える事が出来ました。そしてお盆期間中シート養生を捲り、その直後絶好のタイミングで雨が降ってくれて、コンクリート養生において重要な湿潤養生が出来ました。

その勢いでずっとお天気に恵まれ27日から土台敷きを開始し、1日雨はありましたが工程には全く影響なく、31日に絶好の棟上げ日和で行う事が出来ました。

当日は朝からA様ご夫妻とお子様が現場に来られ、いよいよこの日を迎えられ、皆様の笑顔が見られました。

ご主人様はこの日に備えお仕事の休暇を取って頂き、我が家がどんどん形になっていく姿を最初から最後までご覧になられてました。そして最後の棟木を納める作業もご主人様にやって頂き、無事上棟する事が出来ました。

担当者コメント

来年の1月まで工事はありますが無事故、無災害で竣工を迎え、いい家をお引き渡し出来るよう大成社員、協力業者一同がんばっていきたいと思います。

猛暑日と涼温な家

2016年08月23日

20日(土)・21日(日)の二日間、高槻市のM様邸にて完成見学会をさせていただきました。

連日猛暑が続いて、両日も午前10時に気温33度、午後には35度超えとなりましたが、設置している温度計は1階および2階どちらも24度台で、外の気温が嘘のようです。

ご参加のお客様も3組様が初めて涼温な家を体感されるご夫妻で、M様邸に入られて、室内にエアコンが無く、しかも気流を感じないのにどこに行っても爽やかな空間に感激されておられました。

また、既に具体的に進められているお客様も、猛暑日にもかかわらず、弱運転設定で床面積43坪のお家がこれ程快適になることに、ご自身の選択が間違っていなかったことをとても喜んでおられるご様子でした。

お盆明けと、連日の猛暑ということで参加のお申し込みがとても気になっていましたが、汗して準備した甲斐がありましたが、それよりもお施主様のM様ご夫妻とお母さまが両日ともお越しいただき、それぞれのお客様にご熱心にお話しいただけたことで、ご参加のお客様にはより具体的にご理解いただけたのではないかと思います。

広縁のある和室からは、お建て替え前からあったサルスベリ・柿の木・モミジなどが正面に見えます。特に今の時期、サルスベリのピンクの鮮やかな色が印象的です。紅葉の季節には柿やモミジなども楽しめることでしょう。

担当者コメント

M様ご夫妻とお母さまにはお休みにかかわらず、また大変暑い中、そして月が替わるとお引越しということで、ご準備にお忙しくなるにもかかわらず、終日ありがとうございました。
おかげさまで、ご参加のお客様には涼温な家の素晴らしさを十分にご理解いただけたようです。

箕面市で地鎮祭

2016年08月19日

先日、箕面市でお建てするK様邸の地鎮祭が執り行われました。

この地鎮祭までに、解体工事から始まり擁壁工事、そして敷地内の整地と進み、ようやく地鎮祭を迎えることができました。

また、当日は天候にも恵まれ快晴でしたが、箕面の山からくる風があるのか、とても心地よく感じられました。

そのような中、式が執り行われ、工事の安全とお家の繁栄も含め、神主さんにお祈りしていただき、節目を刻むことができました。

やはり、節目、節目に式を執り行うということはとても大切なことだと思います。いつも不思議と、これから始まるのだという緊張感と、頑張っていこうとういう気持ちになります。

担当者コメント

式が終わってから美味しいそうめんをご馳走になりました。
本当にいつもお心使いに感謝致します。有難うございました。

吹田市で涼温な家の気密測定

2016年08月12日

先日、吹田市で建築中のT様邸の気密測定に立ち合わせて頂きました。

大工さんが最も緊張する1日ですが、やはり実測することで数値で表される分、大工さんにとっても通過点というような意味付もあり、断熱気密工事にかける意気込みが伝わってきます。

そんな大工さんの頑張りもあり、測定結果の方もC値0.09という非常に高いレベルの数値が出ました。

これは職人さんたちが気密工事に対する高い志しによるものだという思いと、涼温な家を専業としてきた実績の積み重ねがこの結果につながっているのだと思います。

担当者コメント

これからも涼温な家をつくる専業工務店として、頑張り続けていきたいと思います。

京都市でK様邸のお引渡し

2016年08月09日

先日、京都市K様邸のお引渡しを行いました。

涼温の家としては、38件目となるお引渡しです。

K様のお家は実にシンプルに、ライフスタイルに合わせた機能的な間取りで、奥様こだわりの京都らしい和の空間に仕上がりました。

K様ご家族様も大変喜んでおられ、また長女さんがご自宅を建てる際には是非大成さんで建てると言ってます、と力強いお言葉をいただきました。この言葉を頂けたのも現場で携わる平山棟梁はじめ各業者さんがしっかり下支えしてくれているお陰と、樹山監督中心に設計の近藤君とが連携を取りながら、しっかりと現場管理してくれたことが良かったのだと思います。

担当者コメント

K様から暖かいお言葉をいただき、感謝の気持ちを追い風により良い現場、そして精度高い現場づくりを探求してまいりたいと思います。
K様色々と有難うございました。

地鎮祭

2016年07月29日

本日は宝塚市で地鎮祭を行いました。

天候も良く無事地鎮祭を終えることが出来ました。

明日からいよいよ工事が始まります。

 

担当者コメント

これから暑い日が続きますので、安全に工事が行えるように社員一同頑張って行きたいと思います。

日本の古い時代と触れ合いました

2016年07月26日

先日、大阪市内でお家の建て替えを検討されているお客様をご訪問させていただきました。

その帰路に周辺を歩いておりますと大きな公園があり、その一角にひときわ目立つ銘板がありました。何かと思って読んでみますと坂上田村麻呂に縁する場所との記述がありちょっと驚きました。

坂上田村麻呂は初代征夷大将軍として蝦夷を平定した人として有名で、平定された側にはこれまた有名な阿弖流為という方がいます。阿弖流為が当時住んでいた蝦夷地は現代の北海道ではなく岩手県一帯との事ですがその阿弖流為の碑が清水寺の一角にあります。

また弊社の隣の市である枚方市牧野公園には阿弖流為の首塚まであります。処刑された場所ではないかとの事で、毎年慰霊祭が行われているとの事です。

それから数日して弊社の地元である寝屋川市でお客様からお家のことでご相談をうけましてお伺いしましたところ、住所が菅相塚というところでした。小高い丘になっているところ一帯がこの菅相塚と呼ばれていますが、お客様のお話では菅原道真が大宰府に流される途中でこの地から京都を眺めて名残を惜しんだと伝えられている場所だそうです。

担当者コメント

期せずして同じ平安時代の著名人にかかわる場所を訪れたことが少し不思議な感じですが、涼温な家へとつながる吉兆と思っています。

京都市右京区N様邸の気密測定

2016年07月25日

先日、京都市右京区でN様邸の気密測定が行われました。

N様邸のお家は、平山棟梁の息子さんが初めて棟梁として任された現場ですので、いつもと違って平山棟梁も緊張した様子でした。

また、いつものように気密測定の仕方等を測定士さんに説明していただきました。

N様の奥様も熱心に聞いておられました。そして準備が整った時点で測定開始です。

測定器のファンが回り始めます。すると樹山監督が測定している目減りから入る風を感じたようで、再度測り直しを行いました。その結果0.1とすばらしい数値が出ました。

担当者コメント

気密度の高さにN様も大変驚かれていました。
平山棟梁もいい数値が出たので気分的にもホッとされたご様子でした。
地道にコツコツと仕事された結果が常に数値として現れますので大工さんの苦労がわかります。
平山棟梁には大変感謝です。

住まいの耐震博覧会

2016年07月23日

本日から2日間京都市伏見区のパルスプラザで行われている住まいの耐震博覧会に

大成も参加しております。

耐震博覧会ということで、大成のブースはTIP構法の展示をメインに行っております。

会場はさまざまな工法の説明や最新の住宅設備機器の展示、地域材木などの物産展などもありとても賑わっております。

地震体験の出来る地震体験車では地震を擬似体感することが出来ますし、

合わせて色々な催し物もあり夏休みに入った子どもさんも大変喜んでいました。

日本TIP建築協会からもご協力いただきまして展示を行っております、本日は日本TIP建築協会専務理事の井下田様にもお越しいただきました。

担当者コメント

耐震博覧会は明日7月24日も16時まで開催しておりますので、近くに来られるご予定がある方は是非お立ち寄り下さい。