- トップページ>
- 大成ファミリーブログ
Blog大成ファミリーブログ
メンテナンスです!
2016年07月22日
昨日、生駒郡のN様のお宅に、年に一度のメンテナンスにお伺いしました。 換気装置の内部と各所の排気口のグリルを清掃し、最後に風量を計って換気装置が正常に作動しているかどうかを確認するというごく簡単なものですが、ふだんあまりお客様と顔を合わせる機会がない私にとっては、お客様のお家に対する思いを直接感じられる貴重な時間であります。
特にこちらのご夫妻はお二人での家造りを心から楽しんでおられ、たしかご主人は歯医者さんのはずでしたが大工さんでしたっけ?(笑)と思うくらいに大工仕事を熟しておられます。家の中やお庭の様子が毎年変わっていくのを見ながら、お二人が作業中の苦労話や使い勝手など、とても楽しそうに聞かせてくださるお話は、私の楽しみの一つです。
今年は残念ながらご主人がお仕事のため奥様にしかお目にかかれませんでしたが、同行した湯浅監督が次の現場に向かうため退散したのをいいことに、短い時間ではありましたが奥様とゆっくりお話させて頂きました。
里親ボランティアをされているN様は、3匹のワンちゃんと2匹のネコさま、そして1羽の烏骨鶏と暮らしておられます。 暑い中、外を案内して下さった奥様は、玄関先に生み付けられたカマキリの卵を見ながら「卵が孵ったら小っちゃなカマキリがたくさん出てくるんです!頑張って生きるんだよ~って思うんですよねぇ」と、住む人によってはすぐにでも駆除してしまいかねないものを、いつもの、本当に優しい素敵な笑顔で嬉しそうに話して下さいました。
自然あふれる環境を心から楽しみ、四季の変化を存分に感じられる心の余裕というか、そういったものからこの優しさがうまれるんだろうな…と、また今年もほっこりとした気持ちを頂くことができました。
今回でメンテナンスは10年目となりましたので、無料でのサービスは今年で最後となりましたが、今後もまたお目にかかれるのを楽しみにしております。

N様のお人柄が大好きで、お話している時間が楽しくて楽しくて・・・
気がつけば小一時間ほども長居してしまいました。スミマセン(^_^;)
本当に素敵な時間をありがとうございました。
平野智奈
西宮市で地鎮祭
2016年07月20日
先日、西宮市のI様邸の地鎮祭を行いました。
当日は朝から雨が降っていて、どうなることかと思いましたが、準備を始めた途端に雨が止み、おかげで地鎮祭も順調に執り行うことができました。


地鎮祭をお願いした神主さんはとても丁寧な方で、作法も丁寧にご説明してくださりました。
偶然にもI様の同級生の方だったようで、終始和やかな雰囲気でとても良い地鎮祭となりました。
技フェスタ報告
2016年07月15日
大工さんのブースでは、岸棟梁、辻村棟梁、佐藤棟梁とお弟子が見学者に説明やら、実演指導など忙しくされています。
社長、湯浅監督は背中で涼温な家をアピールしています。
会場は土木工事から一般住宅まで幅広く、鉄筋組から防水、設備、内装、防災、現場工具や重機と多岐にわたり、時間を忘れてしまいそうです。
防災コーナーでは熊本震災の写真展示もあり、見学会などで耐震構造についていつもお話しさせていただきますので、その場では釘付けになってしまいました。
今日は平日ということで、さすがに子供さんはいませんが、建築関係の学生さんが貸し切りバスで大勢来られていましたが、職人さんに直接話を聞けて、教えてもらって体験もできる機会は貴重だと思います。
私は駆け足で全てのブースと展示を廻りましたが、AED(除細動器)の展示がありましたので、実機を使っての操作を指導していただきました。というのも、近頃はどこにでも設置されていますが、装置そのものを目にしたことも、触ったこともありませんでしたので、機会があればと以前より考えていましたので、良い機会を得ました。

明日は土曜日ということで、子供さんが参加されてもきっと喜ばれると思います。
本日、技フェスタ初日です。
2016年07月15日
15日(金)・16日(土)の両日、大阪市の花博記念公園鶴見緑地で 2016技フェスタ が開催されます。
「明日の日本を担うスペシャリストを目指して」と銘打って、職人技を見たり体験出来たりと、小さいお子さんまで楽しめる企画になっているようです。【入場無料です】
当社も賛同し、昨年より参加しておりますが、湯浅監督が 涼温な家 とバックプリントされたポロシャツを着用し、会場で活躍してくれます。


会場の様子はまた報告させていただきます。
技フェスタの準備
2016年07月14日
7月6日のブログで、技フェスタについて掲載させていただきましたが、その準備の為、久々に奈良吉野へ材料の調達に行って参りました。
技フェスタではかんな削りの実演をするのですが、せっかく来られる方々に、木の香りをかいだり、削りやすい木を削ってもらいたいですので、目の詰まった木をということで、奈良吉野の製材所さんへ材料を選びに行って参りました。
やはり本場ですので、檜や杉が積み上げられていたり、化粧材に使われる節なしの材料が倉庫にずらり並べられていました。

今回はその中から節なしの檜を調達してきましたので、木の色艶の良さ、木の温もり、そして、木の香をりかいで頂きながら、日本古来の大工さんの技術体験をして頂きたいと思います。
また今回はその木がどのような場所で育てられているか、山を案内して頂きました。
数週間前に、小泉進次郎さんが訪れた樹齢270年の杉が植えられている場所に案内して頂きました。
昔の方が植えられた人工林ですが、先代の方がたの想いと大切に育てられたその木の恩恵を今私達は享受しているのだと、改めて実感させられました。

もし1年後に家を建てる計画があり、大黒柱や柱に檜を使いたいという方がおられたら、お客様と一緒に山から木を選びに行って、伐採、乾燥させて加工してお届けさせて頂くというような企画を提案頂きました。
また和室の柱とかいつでも木を選びに来てくださいと、3年ぶりに会う私たちを快く迎え入れてくださり、製材所の方には感謝です。
涼温な家構造見学会
2016年07月12日
先週末、京都市右京区西京極で涼温な家を建築中のN様邸にて、構造見学会をさせていただきました。
今回は現場のお近くにお住いのご夫妻とお母さまお一組のご参加でしたので、ゆったりとご見学いただけたように思います。
お施主様のN様は、まだ新婚と言えるとてもお若いご夫妻ですが、せっかくの休日にもかかわらず、当日ご参加いただき、涼温な家や大成とのご縁、建築中の思いなどをお話しいただき、ご夫妻自らご案内役までこなしていただきました。
そんな中で特に感銘を受けたのは、毎日現場で汗する棟梁、現場監督はじめ誰もが良い家を造ろうという気持ちを共有しているので、まだ完成していないですが、今の時点ですでに住み心地の良さがが確信できるとおっしゃっていただいたことです。この言葉をお聞きし、その場にいた樹山現場監督はじめ誰もが背筋がピンと伸びるような感激を受けるとともに、ご期待以上のものをお引渡しするんだという決意を新たにしたようです。

隣の敷地にはSハウスの家が建築中ですが、それについては「Sハウスには絶対に負けません」ときっぱりと仰ってくださいました。
このことは、実際にお住まいになられて、ご近所付き合いが始まると徐々に違いが鮮明になってくるでしょう。
N様ご夫妻様には休日にもかかわらず、ご協力いただき誠にありがとうございました。
完成の際には、完成見学会も是非よろしくお願い致します。
現場視察
2016年07月11日
先日、大阪市旭区で建築中のK様邸に工科高校の生徒さんが先生の引率で現場見学に来られました。
参加された高校生は1年生と2年生、3年生の3名で、全員が大工さん志望。お施主様から工務店へ依頼する時の気持ちであるとか、現場が進捗するにあたって感じたこと、K様が今まで経験されてきた働くことに対しての厳しさなどをお話されておられました。
特に「一生勉強ですよ」と熱心に話されていましたので、思わず先代社長がよく言われていたのを思い出しました。
岸棟梁もその言葉には「そうそう」横で聴きながら頷いておられました。そして、岸棟梁には大工さんの魅力について語っていただきましたが、特に注文建築で建てるお家は、大工さんとしても高い技術力を持っていないとこなすことのできない仕事であると同時に、とてもやりがいのある仕事だと熱く語っていただきました。
正直に丁寧な仕事が最後は報われる、ということを言われていました。横で聴きながら私もすごく勉強になりました。


このような機会をくださいましたK様ご家族様に感謝申し上げます。
K様のお父様には熱く語っていただき、有難うございました。
技フェスタ
2016年07月06日
いよいよ第3回目となる技フェスタが迫ってまいりました。
先日も会場のハナミズキホールで現地打ち合わせがあり、催しに携わる多くの方が集まられていました。
今年は授業の一貫として、高校性の方々が来られることもありますので、建築大工のブースでは大工さんの技術を見せる体験コーナーを考えております。
子供たちにも喜んでいただけるように、趣向を凝らしておりますので、このようなイベントでより多くの方が建築土木の仕事に親しみが持てるようにできればと思います。


いろいろな職種の集まりで、色々と楽しいイベントが予定されていますので、たくさんの方に集まっていただだければと思います。
猛暑日と見学会
2016年07月05日
ここ数日の猛暑で、家でもエアコンの冷風にさらされていますので、私は倦怠感など体調が万全ではありませんが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
出勤後、最初に体感ハウスのカギを開け、室温の確認などを行うのですが、入館と同時にエアコンとは全く異なる涼感には感動ものです。是非この時季の涼温な家を体感いただければと思います。
今月のイベントとして、今週末の9日(土)・10日(日)の両日に、京都市右京区西京極でN様邸の構造見学会を開催させていただきます。
また、6月に構造見学会を開催しましたT様邸ですが、今月末には完成予定で、8月にお引越しを予定されておられますが、そのような慌ただしい中ではありますが、T様のご厚意により7月30日(土)の1日だけの完成見学会が決定しました。
お申し込みはホームページから、またはお電話で。


暑い中でのお出かけは大変ですが、だからこそ構造見学会・完成見学会とも他のお家との決定的な違いがお解りいただけます。
お気軽にご参加いただければと思います。
涼温な家の宿泊体感
2016年06月22日
先日、弊社体感ハウスにご宿泊に来られましたお客様の宿泊感想をご紹介させていただきます。
「空気がよく、木の香りがよくて、とても住み心地がいいと感じました。
寝起きで喉の痛みを感じることがあるのですが、全くなく空気がいいと感じました。
玄関に入った時の木の香りにまず癒されました。
約15年立っているとは思えない香りでびっくりしました。
換気システムの音の静かさに違和感がなく過ごせました。
また明日も泊まりたくなる、住めば住むほど素敵な居心地の良い感じがしました・・・」という感想をいただきました。

とても快適であったとお言葉いただけましたので是非、涼温な家をお建ていただだければと思いました。