Blog大成ファミリーブログ

涼温な家のセミナーに大勢のお客様がご来場されました。

2015年09月14日

昨日、松井さん久保田さんを、初めて初秋の京都にお迎えをして「涼温な家のセミナー」を開催させていただきました。JR京都駅前の「メルパルクホール」に16組29名のご来場者様をお迎えし、午前11時から午後3時まで長時間お付き合いをしていただきました。

終了後には、大勢のお客様から個別のご相談をご希望いただき少しお待ちいただいたりしましたので、嬉しい思いとともにご不快な思いをされなかったのかどうか心配もしております。でもそれぐらいセミナーの内容とお聞きいただいたお客様の反響がこだましたセミナーではなかったかと思います。

午前の部では、京都でおととしの夏から涼温な家にお住いのN様から、お話をしていただきました。

涼温な家との出会いから実際に住まわれて2年間の住み心地に関して、とても具体的でわかりやすいお話を聞かせていただきました。ご主人様は京都にある有名な建築系の某国立大学の教授で1級建築士という建築の専門家ですのでそのお立場での考え方がありますが、奥様は結露で汚れた窓やカーテンのお掃除などを通じて、実際の生活に根ざした家づくりは私がずっと専門家だという自負を最後まで貫かれました。結果にはご主人様も満足されたようで、半年前のセミナーでは当のご主人様が、ご来場者を前に体験記を語っていただいたことが思い出されました。

他にも弊社との出会いで創業者の小倉会長との逸話もお話いただき、その精神が今の大成にも脈々と受け継がれていると言っていただいたくだりでは、ついうるっと来てしまったのは私だけではなかったかもしれません。

午後からは久保田さん松井さんから多岐にわたる内容で、いかに涼温な家が理にかなった工法であるか、特に涼温換気システムは世界でも比較するものがない素晴らしい換気システムなんだという事をわかりやすくお話しいただきました。ちなみに特許が下りたことにも触れられていましたが、そのことよりもいろいろな工法が乱立し、キャッチコピーだけが華々しく煽り立てる業界にあって、本当の家づくりは「住まいとは幸せの器である、住む人の幸せを心から願える者でなければ住まいづくりに携わってはならない」という「涼温な家」の根本精神をあらためて示されたことが、ご来場者様の共感をいただいたのではないかと感じました。

最後にN様がご主人様からの伝言として話された内容の一部をご紹介させていただきます。

「この家は、これまで長年、外断熱高気密という事に取り組んできた方たちの、試行錯誤の結果、数々の失敗や教訓も経て、また材料の研究や開発が進んだ事と合わさって、ようやく完成されてきたものではないかという気がする。ただどんなに良い材料、良い工法であっても最終的にはそれを造ってくれるのは一人一人の人間である。結局はどんな人がそれを造ってくれるのかにかかっている。その点、大成さんという会社と出会い、我々の家を建ててもらえたことを、大変嬉しく思っている。」

弊社のセミナーにご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

担当者コメント

今回の「涼温な家」のセミナーは、弊社としてはじめて京都で行いましたが、大勢のお客様にご参加いただき、ほっとしております。ありがとうございました。
実を言えば、今回の京都での開催を強く勧めていただいたお客様がいらしゃいます。その方はすでに「涼温な家」にお住いのH様なのですが、住み心地の良さをいたく気に入っていただき、もっと京都のお客様に広く知ってもらえるよう「セミナー」を京都でと、弊社の背中を押していただきました。
そのH様が開催直前に会場にお越しいただき、激励のお言葉をかけていただきました。まさかと思っていましたので驚きと感謝で言葉がつまりました。H様や今回お話いただいたN様のように、弊社を暖かく支援していただいているお客様の存在があってこその家づくりだと実感したひと時でした。

本物にこだわり続ける人がいる

2015年09月13日

先日M様邸のお引渡しの際、M様からホームシアター室に置かれたソファーについてお話があった。

ソファーでリクライニングをその人その人にあった、座り心地の良い場所に自在に合わせるソファーだそうだ。

通常リクライニングするタイプはレバーなどで操作するタイプが多いようだがこのソファーについては一切なく、座ってみて自分の良い姿勢に背もたれ部分も体にフィットするソファーだそうで、このメーカーのこだわりが感じられました。

聞くところによると人間工学を学ばれた職人さんのもと、革までこのソファーの座りご心地のために作られた素材だそうで、本物にこだわる方にはぴったりのソファーだと思いました。その時ふと思い出されました。 こだわりを大切にする人がいる。、それに答えることを喜びにする人がいる。 「いい家」を求める人がいる、 それに最善を尽くして答える人がいる。 本物にこだわる人同士がある日出会って、 感動し会える家づくりをしたいと願う。 これは“「いい家」が欲しい。”」の著者松井代表が込められた言葉であります。

このソファーをM様がこだわられて選ばれたのと同じように、涼温な家を選んでいただいたのではないかと思いました。

担当者コメント

本物にこだわられるM様が弊社へご下命していただき、お引渡しを迎えたこと大変嬉しく思いました。
M様本当に色々と有難うございました。

些細なことではありますが

2015年09月12日

私の受け持つ仕事上、申請書の作成や申請を各市町村に提出する機会がよくあります。

申請用紙などは書式が各市役所などのホームページからダウンロード出来まして、必要部分の記入や捺印、添付資料などを作成して申請を行います。

各市役所で用意されている書式は大体同じような書式なのですが、必要な添付書類や部数はばらばらです。

このような中、今回作成中のある市の書式がとても丁寧に作られており、記入も簡単に出来るように作りこまれていて感動してしまいました。

反対に必要部数や関連する申請の説明も無いような市町村もあり、問い合わせると「ご承知だとは思いますが…と」このような説明を受ける場合もあり、この違いは何だろうと首を傾げたくなります。

少し愚痴ぽくなりましたがこのような些細な心配りがとても大切なんだなと改めて気づかされました。

担当者コメント

私もお客様に分かりやすい書類作りを心がけて行きたいと思います。

ごちそうさまでした。

2015年09月11日

今日はお昼に新鮮なお魚をいただきました。

昨日事務員さんのご主人が釣ってきたという70cmほどのブリが会社の小さなキッチンで見事に調理され、プリプリのお刺身に大変身!!! 生姜の炊き込みご飯や芋づるの煮物など季節感たっぷりの昼食です。

私は普段、お弁当を持ってきておりまして、よく「買ってきた弁当は毎日食べてれば飽きるけど、家のお弁当は毎日同じおかずでも飽きない。やっぱり家のお弁当は最高だ~!!!」と思っていますが、旬の食材ましてや出来立てホヤホヤとなると敵うものはないですね。

担当者コメント

ごちそうさまでした。 またお願いしま~す(^o^)⁄

精華町で地鎮祭

2015年09月09日

京都府相楽郡精華町でF様邸の涼温な家の建築に向けて地鎮祭を執り行いました。

F様との最初出会いは3年前の完成見学会にご参加いただいたのが最初の出会いです。 その時はご主人様お一人のご参加ではありましたが、昨年の構造見学会にはご夫妻でおいでいただき、 是非宿泊体感させていただきたいと言われていたのを思い出します。

そして3年もの間、涼温な家を建てることを検討していただいていたことは本当にありがたいことだと思いました。そしてようやくこの地鎮祭へと進み、来週からは本格的に工事着工させていただきます。

担当者コメント

F様のこの3年間の涼温な家に対する思いに応えられるよう、現場監督の神南くん中心に 頑張って参りたいと思います。

大津市で涼温な家の上棟式

2015年09月07日

先日、大津市のK様邸で上棟式を行いました。

着工してからは中々天気に恵まれず思うように工事が進みませんでしたが、雨が降り出す前に辻村棟梁はじめ職人さん達が手際よく丁寧に工事を進めていただいたお陰で、無事に上棟式を行うことができました。

御幣を棟木に立てお清めを行い、K様がご用意してくださった昼食をK様、大成社員、大工さんで親睦を深めながら美味しくいただきました。

住み手と作り手が様々な話をして、お互いを知って行く場はやはりいいものだと思います。

食後はこれまでの工事進捗をアルバムを見ながらご説明させていただき、最後は弊社社長の一本締めで終わらせていただきました。

担当者コメント

まだまだ完成までは長いですが、また気を引き締めて工事を進め、K様のご期待以上の涼温な家を造ろうと思います。

京都で涼温な家のセミナー

2015年09月04日

今月の9月13日㈰、京都駅すぐ傍のメルパルク京都で涼温な家のセミナーを開催します。

京都での開催は初めてですので、いつもにも増して漏れのない準備をしたいと考えていますが、先日京都駅から会場へのルート、備品の搬入ルート、車でのご来場の場合のパーキング状況などの確認に行きました。

月曜日で、雨模様にもかかわらず京都駅や周辺は国内外からの観光の方で溢れていて、休日と錯覚するような状況で、さすが京都は日本を代表する観光地だと再認識です。

会場周辺を徒歩で移動して知ったローカルな話題を二つ紹介します。

会場傍の交差点に記念碑が建っていまして、「電気鉄道事業発祥地」と彫られていました。明治28年(1895年)京都電気鉄道株式会社という民間会社が現在の京都駅あたりから伏見までの6キロメートルを軌道を敷き電車の運転を始めたということで、この成功を機に日本の電気鉄道事業が全国に発展し、現在の新幹線へと発展したとあります。

この京都電気鉄道が明治45年(1912年)京都市電(路面電車)へと移行しましたが、昭和53年(1978年)にモータリゼーションの煽りで廃止されました。

私は47年、社会人となって京都へ来て6年間市電のお世話になりましたので、この碑を見ながらその当時を懐かしく思い出すとともに、廃止後の車両が広島はじめ全国の路面電車として活躍しているのを聞くと廃止されたことが残念でなりません。

 

もう一つはこれも会場すぐ近くの細い通りで行き当った正行院というお寺で、通称さる寺と呼ばれているそうです。

さる寺と呼ばれる所以も面白いのですが、私の興味を引いたのは境内に置かれている「輪形(わがた)」という石でした。

帰って早速ネット検索しますと「車石・車道研究会」のホームページにたどり着きました。

江戸時代、京都の三街道(三条大橋~琵琶湖畔の浜大津の東海道・千本九条~下鳥羽の鳥羽街道・現在の京都駅あたり~伏見の竹田海道)は人と物流の要で、物流は牛馬車頼りだったようで、しかし雨などで道がぬかるむと難儀するので花崗岩の石を二列に敷いて軌道のようにしていたということです。

硬い石が長年の牛馬車の木製車輪ですり減り、U字形になった轍をみると歴史を感じます。

興味のある方は下記の「車石・車道研究会」のホームページをご覧ください。

http://kurumaishi.jp/

担当者コメント

いずれもセミナー会場のすぐ傍ですので、よろしければ終了後にご案内もさせていただきますので、お気軽にご参加いただければと思います。
裏通りにも結構楽しい発見があるものです。

涼温な家の一年点検

2015年09月02日

現場監督の湯浅です。

大成ではお引渡し後、1年ごとにお家の点検ということで担当した現場監督がご訪問させていただいております。

先日、私が担当させて頂きました東大阪市のK様邸にお伺い致しました。

K様邸は昨年8月にお引渡しをさせて頂きました。それから丸1年が過ぎ、夏冬とすごされてのご感想なども色々お話しさせて頂きました。やはり最初の1年は涼温な家をより快適に、そして光熱費等を考えより効率よく過ごせるかというのを色々試しながら生活してます。というお話しでした。

一通り点検等も終わりちょうどお昼時になりましたのでK様が「お昼ご飯食べていかれますか?」と私におっしゃいました。ご好意に甘えてごちそうになりたかったのですがあいにくその後の予定があり残念ながらそのまま失礼しました。

そのようなお言葉を掛けていただけたのが本当に嬉しく現場監督の仕事をしていて良かったと思う一瞬でもあります。

 

担当者コメント

また来年もお伺いした時はご家族より快適で幸せに暮らして頂けてる事を祈っております。

お盆の宿泊体感

2015年08月19日

8月15日~16日に弊社体感ハウスに宿泊体感にこられたお客様の感想文をご紹介させていただきます。

【この度はお盆の時期にもかかわらず宿泊体感の機会をいただき有難うございました。

実際に宿泊してみる事で、高性能な住宅の住み心地を肌で感じることができました。 湿気を感じることなく朝まで気もちよく過ごせました。

無垢の床(杉材)家族全員好評でした。裸足で快適に過ごせますので採用したいと思いました。10年以上経過した状態を確認出来たのも良かったです。 車通りに面していますが、全く音が気になりませんでした。樹脂サッシペアガラスの遮音性の高さにも驚きました。

全フロアほとんど温度差なく、ストレスを感じることがありませんでした。 家族内で体感温度の違いがあるので室温調整に少し気を使う必要があるなと感じました。 自分たちの住みたい家についてイメージが漠然としていましたが、今回の宿泊体感によって一歩前に進める気が致します。誠に有難うございました。】

担当者コメント

以上のような感想文をいただきました。 言葉でいろいろ説明を聞くよりもやはり、体感が一番よくわるのではないかと思います。 是非より多くの方に宿泊体感していただきたいと思いました。

大阪市旭区で上棟工事

2015年08月08日

先日S様邸の上棟工事が行われました。

当日は岸棟梁を中心に8名の大工さんでの作業です。

今回は現場状況の関係上レッカーによる作業ができない場所でしたので、マンパワーでの作業で、しかも猛暑のなかでの上棟ということで、事故なく終わることを祈るばかりでしたが永藤監督のもと、段取りもよく無事に棟も上がり、屋根の下地とルーフィングまで施工できました。

また、当日は色々とS様御夫妻にはお気を使っていただきました。 お陰様で職人さんも暑さにも負けることなく作業ができ、無事に上棟することができました。

担当者コメント

S様上棟おめでとうございます。また色々とおこころ使い頂き、誠に有難うございました。 木工事もこれからですので、頑張ってまいりたいと思います。