- トップページ>
- 大成ファミリーブログ
Blog大成ファミリーブログ
K様とご契約
2015年06月15日
滋賀県大津市のK様とご契約をさせていただきました。
契約の際に「しっかりとした会社と思いましたので契約させいただきました。」と言っていただきました。
これも全て小倉会長の経営理念のお陰であると思いますし、これからもそう言っていただけるように小倉会長が言われてきた教えをしっかりと守り、会社運営をしていかないといけないなと思いました。
弊社は昭和48年に創業し、42年目を迎えております。この伝統を引き継いでいけるよう心新たにし、K様のお言葉にしっかりとお応えできるよう頑張ってまいりたいと思います。
K様ご夫妻様はこの涼温な家にたどり着くまでにいろいろな工務店、そして勉強会などに行かれ、いろいろな工法の中【さらにいい家を求めて】をお読みになり、この構法だと思われ、東京のマツミハウジング㈱にも行き、熱心に勉強され決断されました。
ご近所の方ともお話されていましたが、最初にリフォームも考えたそうですが、住み心地を改善するには建て替えしかないと決断されたと言っておられました。住み心地という点をしっかりと保証できるよう、これから始まる工事に備え、準備をしっかりして行きたいたいと思います。
K様ご契約誠に有難うございました。


12月の竣工の際には、綺麗な空気を胸いっぱい吸っていただけるよう棟梁、現場監督はじめ社員一丸となって取り組んで行きたいと思います。
Y様邸の上棟工事
2015年06月12日
先日、Y様邸の上棟工事が行われましたが、当日の朝方まで雨が降るという天候でした。
現場監督の湯浅君は午前3時頃から天気予報を見ては決行するか中止にするかその判断には非常に頭を悩ませたようでしたが、午前6時の時点で雨雲データを見ると9時ごろには現場の方は通過して快復へと向かうようだったので、決行するときめたようでした。
湯浅監督には雨が止むまでは上棟工事の待機の指示を出していましたが、運良く9時前に予想よりも早く回復へと向かい、待機時間も短く済んで良かったですと湯浅監督から報告をうけました。
また、佐藤棟梁の奥様がてるてる坊主をつくって現場に吊るしてくれていたそうで、それもあって天気も良くなったかもしれませんと報告を受け、とてもありがたい事だと思いました。現場に携わる方の思いが通じたのだと思いました。
当日は佐藤棟梁たちの頑張りによって野地板の施工も終わり、断熱材1層目を貼るところまで進みました。湯浅監督はじめとする社員さんや職方さんが頑張って頂いたお陰で、少し悪天候でありましたが現場が予想以上に進みました。
色々と現場に携わる方に気をもませたようでしたが結果、チーム大成の頑張りによって無事に建て方も完了し、上棟式を執り行うことができました。 お疲れ様でございました 。


Y様御夫妻には盛大な上棟式をして頂き、色々とありがとうございました。
期待に応えられるよう頑張って参りたいと思います。
2020年を見据えた家づくり
2015年06月09日
今年2回目となるいい「家をつくる会」のセミナーに参加させて頂きました。
今回は省エネ基準法が今年の4月から改正され、2020年に向けた国が求める住宅に対していい家をつくる会が取り組むべき家づくりはどうあるべきか問うセミナーでありました。
自動車業界が燃費競争を激化させる中、家づくりにおいても燃費競争が激化し、建物の性能ばかりを数値化し、性能を競い合うといった机上の空論の家づくりが本当に正しいのだろうか、ということを再認識したセミナーでありました。
Q値を追い求めたところで実際に冬暑すぎて住めない家になっていては元も子もなく、住まれる方の住み心地を考えた家づくりこそ大切なことだと思います。
つくる会にはこの涼温な家の素晴らしさを語る証言者の方々が全国に沢山おられますが、これは間違いのない家づくりをして来た証だと改めて思います。全館空調とは違った換気経路を持つ涼温な家の素晴らしさをもっと多くの人にどうすれば分かってもらえるのかということを真剣に考えさせられる素晴らしいセミナーでありました。
そして、日々真剣にいい家をつくる会の事を考え、常に先を見据えたテーマを与えてくださる松井代表には感謝でありました。
また、つくる会の方々に久々にお会いし、色々な事を勉強させていただき、とても良い刺激をいただくことができました。


9月13日に京都メルパルクで行う松井代表と久保田紀子様のご講演をお二人に快く了承していただきました。(感謝)
多くの方々に来て頂けるよう頑張ってまいりたいと思います。
Y様邸の土台敷き
2015年06月08日
Y様邸の土台敷き込みが始まりました。
佐藤棟梁が丁寧に土台を敷き込んでいきます。この時点においてすでに気密工事が始まっており、棟梁の腕によって気密がしっかり取れるよう、丁寧な作業がもとめられます。
佐藤棟梁も10年以上の気密工事に携わってきていますので慣れた手付きで気密テープを貼り、土台を敷き込んでいきます。綺麗に土台敷き込みが完了し、いよいよ上棟を待つばかりという状態まで進んできました。
さて、Y様との最初の出会いは、奥様が一人で参加された松井修三様と久保田紀子様をお招きしてのセミナーでした。思えば早いものでちょうど1年前の事ですので時の経つのが早いなと実感いたします。
その間、Y様にはいろいろな見学会、また御家族でも昨年秋の松井修三様と久保田紀子様のセミナーに参加していただいたりと、じっくり涼温な家を検討して頂いたのではないかと思います。そして今年2月にご契約し、地鎮祭、基礎工事と順調に工事が進みました。
いよいよ軸組工事に入り明日9日に上棟予定をしております。梅雨入りとなりましたが、当日は快晴もしくは雨は降りませんようにと祈るばかりです。

雨対策を万全に上棟工事に入りたいと思います。
夏到来??
2015年06月02日
寒い冬が終わり、過ごしやすい春がきたかと思えばそれもつかの間。
一気に夏を思わすような暑さが続く毎日ですが、休日に散歩をしておりますと、近所のため池にたくさんの亀たちがひなたぼっこをしておりました。
その数が数匹くらいなら何も思わずに通り過ぎていたのですが、ザッと数えても20匹ほど! 少し離れた場所にもまた群れが。その大きさもほとんどが20cm程度。
中にはもっと大きなものも・・・。
こんな数の群れを大人になって久々にみたので、少し威圧感さえ感じました。
この急な暑さの到来を、亀たちの世界ではどう感じているのでしょうか・・・!?


このところの異常気象がだんだん異常ではなく、普通になってしまっていくことに懸念する今日この頃です。
建築用地さがし
2015年06月01日
昨日、社長と共に京都市伏見区へ行ってまいりました。
5月24日の日曜日に開催しました「改正省エネセミナー&構造見学会」がご縁で、多少でもお力になれればと考えて地元業者さんの力もお借りし、今後の参考ということで物件をご案内させていただきましたが、チラシなどの情報だけで結論を出してしまうのでなく、現地を見ることでご自身の要望をより明確にしていくことが必要だと思います。
不動産を選ぶ基準は交通機関への距離やお買い物の利便性、医療・教育施設に近隣環境などたくさんありますが、ご案内させていただいたお客様のH様にとって最優先となる土地条件は水害の危険の無い地域ということで、業者さんからも「条件を全て満たした物件など100%無理と言っても過言ではありませんので、これだけは譲れないというブレないものをはっきりさせるといいですよ」とのことで、H様も柔軟性を持って検討したいと仰っておられました。


伏見は私も28年前まで住んでいましたので、今でも愛着のあるところです。H様にも是非ご希望にかなった土地を見つけていただきたいです。
そのため微力ですが、今後もひきつづきお力になりたいと思っています。
T様邸のメンテナンスにお伺いして
2015年05月29日
先日、3年前にソーラーサーキット工法から新換気システムへリフォームされたT様邸のメンテナンスにお伺いいたしました。
その際、ご主人様から一冊の本を手渡されました。 その本はT様が通う内科医の先生がT様に「空気による人体の影響について知りたかったら、この本を読みなさい」と言われ渡されたものでした。その本を熟読されたT様は、空気というものの大切さをもっと知らないとダメだとの思いから、私にぜひこの本を読みなさいと言われました。
タイトルは「安全な空気を取り戻すために」というタイトル菱田一雄 嵯峨井勝 著の本(岩波書店)で 、その本の中身は実際に起きたロンドンスモッグ事件など、大気汚染によって多くの方が亡くなられた事例が挙げられており、空気が人体に及ぼす影響などが詳しく書かれていました。そして実際に大気汚染を食い止めようとした、国への働きかけなどが紹介されてありました。
この本を読んだT様いわく、多くの人は水や食べ物に気を使いますが、人は空気は選ぶことができないので、あまり意識されないのだと、つくづくこの本を読んで空気の大切さが分かると新換気の家の素晴らしさに気付かされますと言われました。また、2年ほど愛媛県の田舎暮しをしてきたので、最近外の空気の汚れに敏感になったのもあるのか、「室内の空気がきれい」というのはこれから家を建てる方には常識になるのだと思うのですと。
私もおおいにそのとおりだと思います。


しかし、実際国が推し進めているこれからの家づくりの方向性は、家の燃費に目を向けたものばかりで、太陽光・蓄電池・HEMZ、設備機器類に頼るばかりです。
これでは実際住む方の健康、そして住み心地には一切目を向けられていないものばかりですので、これからも進むであろう環境汚染も踏まえて家づくりを考える必要があると確信いたしました。
「改正省エネ」セミナーと構造見学会
2015年05月25日
先週末の土曜日には体感ハウスで改正後の省エネ基準(平成25年基準)についての解説セミナーと体感ハウス見学、さらに枚方市で建築中のM様邸での構造見学と、内容の濃いイベントを行いました。
日曜日は構造見学会のみ開催予定しておりましたが、お申込みいただいた皆様すべて土曜日の複合イベントのご参加となりました。
改正省エネ基準についてはLIXILの田中様より詳しくご説明いただき、その後弊社の専務で一級建築士の西村から改正省エネ基準と大成のつくる涼温な家を関連付けて説明させていただきましたので、関係性がよりお分かりいただけたのではないかと思います。
昼食を挟み、体感ハウスをご案内させていただいた後に建築現場に移動し、見学とお施主様のM様にお話しいただきました。
そして体感ハウスに戻るという長時間のスケジュールにもかかわらず、皆様最後まで熱心にご参加いただきました。
また、その後もお打合せさせていただき、プランとお見積もりのご依頼をお二組から、土地探しの協力依頼をお二組からいただきました。
本日の午前に早速京都市伏見区方面の土地情報の収集に行ってまいりましたが、社内で十分検討させていただき、お客様にご案内させていただきたいと考えております。

ご参加いただきました皆様には長時間にもかかわらず、ありがとうございました。
また、お施主様のM様にはお話しいただき、ありがとうございました。皆様の家づくりにとても参考になられたのではないかと思っております。
S様と涼温な家をご契約
2015年05月25日
先日、旭区にお住まいのS様とSA-SHE新換気へシフトチェンジして77棟目となる契約を行うことができました。
S様との出会いは昨年のゴールデンウイークにご夫妻で弊社体感ハウスにこられたのが最初で、ご契約の場でもその時のお話をご主人様と奥様がお話してくださいました。
住宅展示場などにも行ってプランしてもらったり、契約寸前まで打ち合わせを重ねた工務店などもあったそうなのですが、ご主人様が書店で「いい家が欲しい」の本を買ってこられ、そして家を建てるなら、この構法も検討すべきだと思われたそうです。
そして、思い立ったご主人様は奥様と体感ハウスにこられたそうです。
その時のことを奥様は、こうお話しくださいました。
体感ハウスの玄関ドアを開けた瞬間、何とも言えない空気感に包まれ、その日は体調も優れなかったそうなのですがすごく体が楽になり、呼吸も楽になったので、10年ぶりに思いっきり深呼吸されたそうです。空気感の違いに奥様は大変驚かれ、その時の瞬間のことが今でも忘れられないと。その時に奥様は建てるのだったらこの家だと直感されたそうです。そして、奥様がご主人様にお願いし、ご主人様がこの夢を叶えてくれたので、今日の日が実現出来ました。すごくいい出会いに恵まれて嬉しいです。と言ってくださいました。
そのお話をお聞きし、本当に有り難いことだと思いました。

弊社のことを信頼していただき、心底喜んで頂いているS様ご家族のご期待にお応えれるよう、全社一丸となって頑張って参りたいと思いました。
この度はご契約誠に有難うございました。頑張ってまいりたいとおもいます。
Y様邸の配筋検査立会い
2015年05月22日
今日配筋検査が行われましたが、その前に設計の小倉と一緒に配筋のチェックをいたしました。
主に鉄筋の組み方であったり、設計図書通りに組まれているかを中心に検査いたしました。何の問題もなく、いつものように正確に丁寧に組まれていて、併せてまもりすまい保険の配筋検査も問題もなく無事に終わりました。
現場監督の湯浅君もほっとした様子でした。
弊社におきましては地中梁の基礎をしてから早いもので13年が過ぎようとしております。その間基礎の一体打ちにも取り組み、今では当たり前になっている作業ですが職人さんの作業はいつ見ても細やかに作業されているなと感心させられます。
来週には、コンクリートを打設する予定ですので、浮かし型枠用の金物の設置がされていきます。職人さんも慣れた手つきで浮かし型枠の取り付けする金物の位置を正確に出して設置されておられました。その作業を見ながら、一体打ちを取り入れるにあたり、職人さんと夜遅くまでやり方など議論したのがなつかしく思い出されました。


いよいよコンクリートの打設ですが、一番大切な工事が控えていますので、基礎工事する番頭さんに「くれぐれも宜しくお願い致します」と言って現場を離れました。