Blog大成ファミリーブログ

晴天のもと

2015年10月01日

新しく担当させて頂きます尼崎市M様邸の解体工事着工に先立ちまして、本日既存建物と敷地の清め祓いが行われ、お施主様と我々大成社員、それと解体業者立会いのもと、晴天の中滞りなく無事に終える事が出来ました。

いつも、最初に現場を確認する場合は、まず何よりも危険箇所や注意箇所が無いか、進入路や敷地周辺の状況に注意して目を配ります。

今回の現場は平屋三軒を解体した後、擁壁等の造成を行ってからの基礎着工となりますので、いつも以上に大型車両の出入りが多くなります。

 

担当者コメント

安全第一で、事故の無いよう気を引き締めて現場作業を進めていきたいと思います。

ごちそうさまでした。

2015年09月11日

今日はお昼に新鮮なお魚をいただきました。

昨日事務員さんのご主人が釣ってきたという70cmほどのブリが会社の小さなキッチンで見事に調理され、プリプリのお刺身に大変身!!! 生姜の炊き込みご飯や芋づるの煮物など季節感たっぷりの昼食です。

私は普段、お弁当を持ってきておりまして、よく「買ってきた弁当は毎日食べてれば飽きるけど、家のお弁当は毎日同じおかずでも飽きない。やっぱり家のお弁当は最高だ~!!!」と思っていますが、旬の食材ましてや出来立てホヤホヤとなると敵うものはないですね。

担当者コメント

ごちそうさまでした。 またお願いしま~す(^o^)⁄

大津市で涼温な家の上棟式

2015年09月07日

先日、大津市のK様邸で上棟式を行いました。

着工してからは中々天気に恵まれず思うように工事が進みませんでしたが、雨が降り出す前に辻村棟梁はじめ職人さん達が手際よく丁寧に工事を進めていただいたお陰で、無事に上棟式を行うことができました。

御幣を棟木に立てお清めを行い、K様がご用意してくださった昼食をK様、大成社員、大工さんで親睦を深めながら美味しくいただきました。

住み手と作り手が様々な話をして、お互いを知って行く場はやはりいいものだと思います。

食後はこれまでの工事進捗をアルバムを見ながらご説明させていただき、最後は弊社社長の一本締めで終わらせていただきました。

担当者コメント

まだまだ完成までは長いですが、また気を引き締めて工事を進め、K様のご期待以上の涼温な家を造ろうと思います。

京都で涼温な家のセミナー

2015年09月04日

今月の9月13日㈰、京都駅すぐ傍のメルパルク京都で涼温な家のセミナーを開催します。

京都での開催は初めてですので、いつもにも増して漏れのない準備をしたいと考えていますが、先日京都駅から会場へのルート、備品の搬入ルート、車でのご来場の場合のパーキング状況などの確認に行きました。

月曜日で、雨模様にもかかわらず京都駅や周辺は国内外からの観光の方で溢れていて、休日と錯覚するような状況で、さすが京都は日本を代表する観光地だと再認識です。

会場周辺を徒歩で移動して知ったローカルな話題を二つ紹介します。

会場傍の交差点に記念碑が建っていまして、「電気鉄道事業発祥地」と彫られていました。明治28年(1895年)京都電気鉄道株式会社という民間会社が現在の京都駅あたりから伏見までの6キロメートルを軌道を敷き電車の運転を始めたということで、この成功を機に日本の電気鉄道事業が全国に発展し、現在の新幹線へと発展したとあります。

この京都電気鉄道が明治45年(1912年)京都市電(路面電車)へと移行しましたが、昭和53年(1978年)にモータリゼーションの煽りで廃止されました。

私は47年、社会人となって京都へ来て6年間市電のお世話になりましたので、この碑を見ながらその当時を懐かしく思い出すとともに、廃止後の車両が広島はじめ全国の路面電車として活躍しているのを聞くと廃止されたことが残念でなりません。

 

もう一つはこれも会場すぐ近くの細い通りで行き当った正行院というお寺で、通称さる寺と呼ばれているそうです。

さる寺と呼ばれる所以も面白いのですが、私の興味を引いたのは境内に置かれている「輪形(わがた)」という石でした。

帰って早速ネット検索しますと「車石・車道研究会」のホームページにたどり着きました。

江戸時代、京都の三街道(三条大橋~琵琶湖畔の浜大津の東海道・千本九条~下鳥羽の鳥羽街道・現在の京都駅あたり~伏見の竹田海道)は人と物流の要で、物流は牛馬車頼りだったようで、しかし雨などで道がぬかるむと難儀するので花崗岩の石を二列に敷いて軌道のようにしていたということです。

硬い石が長年の牛馬車の木製車輪ですり減り、U字形になった轍をみると歴史を感じます。

興味のある方は下記の「車石・車道研究会」のホームページをご覧ください。

http://kurumaishi.jp/

担当者コメント

いずれもセミナー会場のすぐ傍ですので、よろしければ終了後にご案内もさせていただきますので、お気軽にご参加いただければと思います。
裏通りにも結構楽しい発見があるものです。

涼温な家の一年点検

2015年09月02日

現場監督の湯浅です。

大成ではお引渡し後、1年ごとにお家の点検ということで担当した現場監督がご訪問させていただいております。

先日、私が担当させて頂きました東大阪市のK様邸にお伺い致しました。

K様邸は昨年8月にお引渡しをさせて頂きました。それから丸1年が過ぎ、夏冬とすごされてのご感想なども色々お話しさせて頂きました。やはり最初の1年は涼温な家をより快適に、そして光熱費等を考えより効率よく過ごせるかというのを色々試しながら生活してます。というお話しでした。

一通り点検等も終わりちょうどお昼時になりましたのでK様が「お昼ご飯食べていかれますか?」と私におっしゃいました。ご好意に甘えてごちそうになりたかったのですがあいにくその後の予定があり残念ながらそのまま失礼しました。

そのようなお言葉を掛けていただけたのが本当に嬉しく現場監督の仕事をしていて良かったと思う一瞬でもあります。

 

担当者コメント

また来年もお伺いした時はご家族より快適で幸せに暮らして頂けてる事を祈っております。

滋賀県大津市で地鎮祭

2015年07月27日

先日、大津市でK様邸の地鎮祭がありました。

台風11号の影響で地鎮祭の準備が出来ず、当日の朝から慌ただしく準備を行いましたが、幸い台風も過ぎ良いお天気の中、式を行うことが出来ました。

K様は記念にと言う事でビデオカメラを持参され、地鎮祭の様子を撮影しておられました。

 

担当者コメント

来週からはいよいよ基礎工事が始まります。 長い家造りが始まりますが、K様に喜んでいただける家造りを精一杯頑張って行こうと思います。

台風の余波を受けた構造見学会

2015年07月21日

18日(土)、19日(日)の両日、吹田市のY様邸現場で構造見学会をさせていただきました。

台風11号の進行が思った以上に遅く、当日も注意情報が出ていた上に、道路の通行規制などもあり、その影響でお二組のお客様がご参加いただけませんでした。

しかしそのような条件にもかかわらず、2日で9組の熱心なお客様にご見学いただくことができ嬉しい限りです。

Y様とのご縁は昨年6月1日の松井様、久保田様の『涼温な家』セミナーに奥様がご参加いただいたことに始まり、6月28日ご夫妻で宝塚市での完成見学会にご参加いただき、その後もイベントに何度も参加くださいました。

実は、Y様のご主人様は一級建築士の肩書をお持ちで、現在は退職されておられますが大手ゼネコンに長くお勤めの経験をお持ちです。奥様が松井様の『「いい家」が欲しい。』と出会われ、これだ!! と思われ、ご主人様に涼温な家をお奨めいただいたようです。当日にはご参加のお客様のご案内まで買って出ていただき社員以上に的を得たご説明をしていただいてました。

勿論、いつものように大成の家づくりのプレゼンテーションや社員によるご案内はさせていただきますが、しかしお施主様ご夫妻のお話の重みにはかないません。

今回の構造見学会では、実際にお家を建てられる場面にならないと接することのない大工さんの人柄と技とこだわりの国産無垢檜を知っていただきたいとの思いから、岸棟梁とお弟子さんで、現在棟梁として活躍されている佐藤棟梁の師弟コンビによるカンナ削りの実演を併せて見ていただきました。

Y様邸ご案内後にいい家会と涼温な家のロゴが背中に大きくプリントされたシャツを着たお二人の棟梁に、檜の柱にカンナをかけてもらい、皆様に檜の香りを堪能していただきました。折角の機会ということで皆様にもカンナ削りの体験をしていただきましたが、大変好評で大盛り上がりとなりました。

皆さまご自身で薄く削られたカンナくずは袋に入れて持ち帰られましたので、お家でも檜の香りと楽しまれたことでしょう。

また、佐藤棟梁から薄く削られたカンナくずを使って“けずり華フラワーアート”というものの存在を教えていただきましたが、棟梁の奥様が作られておられるそうです。スマホで写真も見せていただきました。

ぜひ社内でも作り方を広めたいものです。

さらに実際動いている現場ではなかなか道具に対するこだわりなど聞く機会もないのですが、今回は二人の棟梁にじっくりと話を聞かせていただきました。カンナ一つとっても使用目的により沢山の種類があり、刃に使われる鋼の種類による違いや、目的による刃の研ぎ方、鉋身と裏金という二枚の刃があるものと鉋身一枚のカンナの違いなど、建築業界に身を置く者としてとても興味深い話を聞かせていただきました。

いくつになっても日々の勉強を怠ることなく、毎日研鑽に励む棟梁がいてくれることが大成の大きな財産です。

担当者コメント

ご参加いただきました皆様、交通事情の悪い中おいでいただき本当にありがとうございました。
Y様ご夫妻様には両日にわたりご参加いただくとともに、ご案内役までしていただき感謝申し上げます。

社内検査

2015年06月29日

23日の火曜日に茨木市O様邸の社内検査を行いました。

O様邸は私が大成に入社して初めて着工から関わらせてもらった涼温な家なので、特別な気持ちで取り組ませてもらった現場です。

昨年11月に着工してから、地鎮祭、上棟式、気密測定を行い、O様のご協力のもと構造見学会、完成見学会を開催させて頂き、様々なイベントを経て遂に社内検査を行うところまで来ました。

 

社内検査では社員それぞれが違う目線で建物をチェックし、今後もさらに良い家造りをするために良かった点や改善すべき点の意見を出し合う場でもあります。 社内検査を行うことで普段気付かないようなことを発見し、お引渡しまでに改善しさらにお客様に満足して頂けるように努力しています。

担当者コメント

お引渡しまであと少しですが、気を抜かずO様に満足して頂けるよう最後まで頑張ろうと思います。

茨木市の完成見学会は大盛況

2015年06月22日

先週末、20日㈯・21日㈰に茨木市で完成見学会を行いました。

お施主のO様には2月末の構造見学会に引き続き、今回の完成見学会にも絶大なご協力をいただきましたお陰で、両日で13組様のご参加、午前の部・午後の部とも満席で、終了後のお打合せや、土地を購入しましたと数年前からのご縁のお客様と急遽体感ハウスでお打合せと、あわただしい週末ではありましたが、ただただ【涼温な家】に対する関心の高さを実感する2日間でした。

 

また、今回の見学会・涼温な家・いい家本シリーズの周知活動として、チラシを全社員で何日もかけて配布したり、新聞紙面を利用したりと、その努力が少し報われた思いです。

曇り空で外はとても蒸し暑い両日でしたが、O様の涼温な家に入るとまるで別世界。体感するには絶好な天候となり、お天気までが味方してくれた完成見学会でした。

担当者コメント

O様、お忙し中両日ともご参加いただき、お話までいただきまして誠にありがとうございました。
ご参加のお客様もお話しにとても納得されておられるご様子でした。

積み重ねた実績を活かして

2015年06月19日

一級建築士で、弊社の設計および営業部門を統括している専務の西村が過日「社団法人大阪府建築士会」より永年にわたる建築士としての功績に対して表彰を受けました。

西村は関西大学工学部建築学科を卒業後、約10年間大手ゼネコンで多くの経験を積み、昭和62年縁あって大成に入社。

以来28年、木造軸組工法の注文住宅を中心として鉄筋コンクリート工法(RC工法)や鉄骨工法(S工法)による大集合住宅から建売住宅まで多くの住まいを設計、監理してきましたので、住まいづくりに関する経験・知識、ハウスメーカー毎や工法による特徴と良し悪しまですべて熟知しております。

平成13年、「いい家をつくる会」入会と同時に高気密・高断熱住宅専業工務店として大成は新たなスタートを切り、その後高気密・高断熱住宅は進化を遂げて現在「涼温な家」と名を変えてはいますが、西村による設計・監理棟数156。実際の設計数は4桁の数字になると思われますが、そのすべてにこれまでの経験、ノウハウが惜しみなく注ぎ込まれ、お施主様に喜んでいただけるお家になっています。

打合せ段階のお客様にとって、夢や希望をいかに汲み取って図面にしてもらえる設計担当者であるかが最初で最大の関心事のようですが、そんな面でも優しく粘り強い西村や、その下で育ってきた設計士のいる大成とともに“住み心地”の良い「涼温な家」を形にしてみませんか。

 

 

担当者コメント

今週末の20日・21日、茨木市で完成見学会を行います。
参加ご希望の方は電話またはメールでお申込みください。
西村はじめ設計士全員顔をそろえてお待ちしております。